2025.01.19
【コラム】(プロファイバンカーの視座)第134回 ファイナンスと事業利回り(40)- ケース1B~11Bのまとめ5
2023.10.26 連載コラム
【ファイナンス条件変更と事業利回り】
前回は複数のファイナンス条件の変更を組み合わせた複合ケースの分析結果を見てきた。この分析結果をもう一度お示しして、もう少し細部を見てゆきたいと思う。
【複数のファイナンス条件の変更を組み合わせた複合ケースの分析結果】
上記の複合ケースはいずれも事業利回り(上記表ではIRRの部分)がベースケース(Base Case)に比べて悪化している点は前回も指摘した。上記表の見どころは、プロジェクトファイナンス・レンダーが重視しているDSCRの平均値(上記表ではDSCRの部分)の変化の方であるという点も指摘した。上記表を見ながら、プロジェクトファイナンス・レンダーが重視しているDSCRの平均値に焦点を当てながら、レンダーの視点から各ケースをもう少し子細に見てみよう。
-
- 「ケース4B」返済期間の短縮+出資比率の引き上げ
返済期間の短縮はDSCRの平均値を引き下げる。出資比率の引き上げはDSCRの平均値を引き上げる。両ケース合算の効果としてDSCRの平均値は引き上がっている(出資比率を10%引き上げると、DSCRの平均値を引き上げる効果は大きい)。
DSCRの平均値が引き上がることはプロジェクトファイナンス・レンダーにとって良いことである。また、本ケースでは返済期間の短縮によってレンダーの融資金の回収が早まっている。さらに、出資比率の引き上げによって借入金額は減少している。このケースはレンダーによって悪いところがない。
- 「ケース4B」返済期間の短縮+出資比率の引き上げ
-
- 「ケース5B」返済期間の短縮+借入金利の引き上げ
返済期間の短縮はDSCRの平均値を引き下げる。借入金利の引き上げもDSCRの平均値を引き下げる。従って、両ケース合算の効果としてDSCRの平均値は引き下がっている。
DSCRの平均値が引き下がることはプロジェクトファイナンス・レンダーにとって良いことではない。しかし、返済期間の短縮によってレンダーの融資金の回収が早まっている点はレンダーにとって良いことである。借入金利の引き上げは基準レートの引き上げによって発生しているのであれば、レンダーの収益増にはつながらない。ローン・マージンの引き上げによって発生しているのであれば、レンダーの収益増につながる。復習になるが、借入金利は基準レートとローン・マージンから成っている。
- 「ケース5B」返済期間の短縮+借入金利の引き上げ
- 「ケース6B」出資比率の引き上げ+借入金利の引き上げ
出資比率の引き上げはDSCRの平均値を引き上げる(出資比率を10%引き上げると、DSCRの平均値を引き上げる効果は大きい)。借入金利の引き上げはDSCRの平均値を引き下げる。両ケース合算の効果としてDSCRの平均値は引き上がっている。
DSCRの平均値が引き上がることはプロジェクトファイナンス・レンダーにとって良いことである。出資比率の引き上げによって借入金額が減少している点もレンダーにとって良いことである。借入金利の引き上げは上記の通り、基準レートの引き上げによって発生しているのであれば、レンダーの収益増にはつながらない。
-
- 「ケース7B」返済期間の短縮+出資比率の引き上げ+借入金利の引き上げ
返済期間の短縮はDSCRの平均値を引き下げる。出資比率の引き上げはDSCRの平均値を引き上げる。借入金利の引き上げはDSCRの平均値を引き下げる。この3ケースの合算の効果はDSCRの平均値を引き上げている。特に出資比率を10%引き上げることによるDSCRの平均値引き上げ効果が大きい点が奏功している。
DSCRの平均値が引き上がっているので、結果としてプロジェクトファイナンス・レンダーにとっては良いことである。返済期間の短縮によってレンダーの融資金の回収が早まっている点も、出資比率の引き上げによって借入金額が減少している点も、いずれもレンダーにとって良いことである。借入金利の引き上げは上記の通り、基準レートの引き上げによって発生しているのであれば、レンダーの収益増にはつながらない。
- 「ケース7B」返済期間の短縮+出資比率の引き上げ+借入金利の引き上げ
これらの複合ケースはすべてのケースでスポンサーの事業利回り(内部収益率/IRR)が悪化している。スポンサーの事業利回りが悪化しているのだから、さぞかしレンダーのDSCRの平均値は向上しているのではないかと思いきや、「ケース5B」のようにレンダーのDSCRの平均値もまた悪化しているケースがある。この点が見どころである。
(次回に続く)
プロジェクトファイナンス研究所
代表 井上義明
*アイキャッチ UnsplashのWilliam DeHooghが撮影した写真
【バックナンバー】
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第133回 ファイナンスと事業利回り(39)- ケース1B~11Bのまとめ4
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第132回 ファイナンスと事業利回り(38)- ケース1B~11Bのまとめ3
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第131回 ファイナンスと事業利回り(37)- ケース1B~11Bのまとめ2
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第130回 ファイナンスと事業利回り(36)- ケース1B~11Bのまとめ1
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第129回 ファイナンスと事業利回り(35)- ケース11B(ケース8B+3B)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第128回 ファイナンスと事業利回り(34)- ケース10B(ケース8B+2B)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第127回 ファイナンスと事業利回り(33)- ケース9B(ケース8B+1B)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第126回 ファイナンスと事業利回り(32)- ケース8B(コストオーバーラン)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第125回 ファイナンスと事業利回り(31)- ケース7B(ケース1B+2B+3B)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第124回 ファイナンスと事業利回り(30)- ケース6B(ケース2B+3B)