• Home
  • 書籍案内
  • 【書籍案内】『 土木デザイン ひと・まち・自然をつなぐ仕事 』(学芸出版社)

【書籍案内】『 土木デザイン ひと・まち・自然をつなぐ仕事 』(学芸出版社)

2022.12.04 書籍案内



書籍名 : 土木デザイン ひと・まち・自然をつなぐ仕事

著 者 : 福井恒明・佐々木葉・丹羽信弘・星野裕司・末祐介・二井昭佳・
      山田裕貴・福島秀哉(編著)

発行所 : 学芸出版社
版 型 : A5判
ページ : 224ページ

価格(税別) : 2,800円
発行年月 : 2022年12月25日    ISBNコード : 978-4-7615-2837-9

〇内容紹介

住民によりそい地域の100年後も描く現場実践

公園、街路、水辺、高速道路から、都市再生、復興まちづくり、災害復旧まで。暮らしのインフラを支える土木の仕事が地域に与える影響は大きい。小さな納得と共感を通して住民によりそい、まちの100年後を描く土木デザインのあり方とは?23の問いから、現場の事業者、エンジニアやデザイナー、施工者たちの実践知を紐解く。

〇主要目次

はじめに

【1部 土木の造形――地域の物語をつむぐトータルデザイン】

【Chapter 1 都市のメガインフラのデザイン戦略  /佐々木葉】
case01 高速神奈川7号横浜北線――メガインフラからひとへの橋渡し
Q.01 高速道路は地域の景観にどれだけ貢献できる?
・首都高デザインにおけるチャレンジの伝統
・構造物デザインの定石―「小さく」「おさめる」「見えの形」
・だれの目線からか、を考える
Q.02 どうすれば巨大インフラは地域に受け入れられる?
・まずは組織内にアクションプログラムを
・身近な媒体や仮設物は絶好のインターフェース
・迷惑施設を一緒につくる
・調和の実現のためのデザインQ
.03 長期プロジェクトにはどんなマネジメントが有効?
・強いコンセプトとトータルデザイン
・プロセスをマネジメントすることでデザインはマネジメントされる
・模型による見える化
・デザインがコストを下げる
・プロジェクトを真に成功させるためのデザイン戦略

【Chapter2 市民目線の歩道橋デザイン  /丹羽信弘】
case02 桜小橋――新しいスタンダードとしてのデザイン
case03 鶴牧西公園歩道橋――日常的な風景としての逸品
case04 はまみらいウォーク――都市に挿入されたチューブ
case05 川崎ミューザデッキ――再開発を牽引するディテール
Q.04 地域のポテンシャルを引き出す受発注とは?
・時代ごとに変わる受注形態
・競争入札からプロポーザルへ。そして設計競技(コンペ)へ
Q.05 プランナーやエンジニアはデザインとどう向き合っている?
・議論はフラットな関係で
・厳しい制約条件から解き明かす
・事業者・設計者・施工者が一体となって現地でトライ
Q.06 こだわるべきディテールは?
・心地よく、軽やかに:構造やディテールは自由
・もっともひとに近い高欄
・橋面空間を決定づけるシェルター
・橋梁景観を左右する排水設備
・見た目を整えることは大事
Q.07 “渡りたくなる”歩道橋をつくるには?
・生活者目線で考える
・「デザイン」に向き合う

【Chapter 3 身近で小さな土木のデザイン  /星野裕司】
case06 グランモール公園再整備――世界とつながるディテール
case07 ふらっとスクエア――コミュニティを育む隣人公園
case08 トコトコダンダン――積層する時間のデザイン
Q.08 小さな土木だからできることって?
・当たり前の日常になる
・場のメンテナンスで自分ごとにする
・平凡でさりげない「日常」のデザイン
Q.09 どうしたらひとに寄りそう土木構造物がつくれる?
・身体性は時間にも宿る
・行為に含まれる多様性を発掘する
・挑戦を通して他者に寄り添う
Q.10 土木によって表現できる“まちの履歴”とは?
・見えないネットワークを可視化する
・時間の蓄積やリズムを体験に変える
・土地の暮らしを物語として記録する
・小さな手がかりから豊かな物語へ

【2部 都市の戦略――まちの未来を託すシンボル空間のデザイン】

【Chapter 4 生存戦略としての公共空間デザイン  /末祐介】
case09 女川駅前シンボル空間――復興と生活を調和させた公民連携デザイン
Q.11 選ばれるまちになるための公共整備とは?
・デザインを通じてまちの魅力を高める
・このまちで生きていく覚悟をもつ地域住民とつくる
・「自分がここをつくった」と皆が思えるプロセス
・市民・行政・事業者・専門家が一つのチームに
・最安ではなく、最大の効果を生むデザインを
Q.12 専門家チームに求められる三つの力とは?
・協働して可能性を模索する柔軟さ
・地域の想いや願いを形にする統合力
・前提条件を問い直すマススケールの調整力
・職能を超えたコラボレーションを諦めない
Q.13 ひととひとをつなぐ空間デザインって?
・デザインはコミュニケーションツール
・関係者一人ひとりがイメージを共有する
・自分ごとのプロセスがつくる生き生きとした場

【Chapter 5 水辺空間デザインによる都市再生  /二井昭佳】
case10 太田川基町護岸――水の都ひろしまの顔となるデザイン
case11 津和野川河川景観整備――回遊性を高める連句的デザイン
Q.14 まちづくりとして川づくりを考えるには?
・都市の原形を知る:水との関係こそ、まちの原点
・“縁” が都市の魅力を高める
・まちの空間を川に引き込む
・将来の滞留空間を埋め込む
・都市軸を受け止め、場をつくる
・堤内地と堤外地の境をぼかす
・川を取り込み、まちの骨格を編む
Q.15 水辺にまちの舞台をつくるには?
・水辺は日本における都市の広場
・先人たちの都市の使いこなしに学ぶ
・自然とひと、ひととひとを結ぶ“ 縁側” のデザイン
・未来への布石をデザインで打つ
Q.16 市民が川を使いこなすための仕掛けとは?
・所有感が場所への愛着を育む
・水辺のコモンズに向けた仕掛けづくり
Q.17 空間の発想力はどうやって磨きをかける?
・“ひと”を深く洞察してデザインを発想する
・優れた実践活動が未来を担う次世代を育てる
・境界を越えるデザインを目指す

【3部 自然との共存――川と暮らしをつなぐ時間のデザイン】

【Chapter 6 ひととの関係を回復する河川デザイン  /山田裕貴】
case12 和泉川/東山の水辺・関ヶ原の水辺――川とまちをつなぐアースデザイン
case13 伊賀川――川の働きでつくる生き生きとしたまちの余白
case14 糸貫川清流平和公園の水辺――川のポテンシャルを引き出すエンジニアリング
Q.18 定規断面で川は豊かになるのか?
・安全は当たり前、日常の豊かさを考える
・定規断面は一つの目安、多様な形の可能性を探る
・身体感覚で捉え、コンターラインで図面を描く
Q.19 治水だけじゃない、地域価値を高める川づくりとは?
・まちと川の境目をつくらない
・護岸を外して公園から川へと誘い出す
・現代技術に埋もれていない子どもは川で遊ぶ
・河川整備とまちづくりと環境保全を同じチームで考える

【Chapter 7 災害復旧とまちづくりを両立する実践手法  /福島秀哉】
Case15 川内川激甚災害対策特別緊急事業――激特事業における大胆かつ丁寧なプランニング
case16 津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川工区――災害対策と地域景観創出の両立
case17 山国川床上浸水対策特別緊急事業――ルールづくりによる10kmのトータルデザイン
Q.20 災害復旧・復興事業でまちづくりは可能か?
・復旧・復興のスピードに合わせる
・最初の意思決定を支えるネットワーク
・ピンチをチャンスに変える体制づくり
Q.21 多自然川づくりアドバイザー制度を活かすには?
・ガイドラインとアドバイザー制度を理解する
・災害の現場で、良い川をつくる勇気をもつ
・アドバイザーを現場で育てる
Q.22 地域の将来を見据えて河川をデザインするには?
・河川の時間を知る
・構造令や基準の背景を理解する
・事業を超えて地域と関わりながら計画する
Q.23 災害復旧・復興事業の未来のかたちとは?
・地域のまちづくりと流域スケールをつなぐ
・次世代の災害復旧
・復興のあり方を考える
〈コラム〉多自然川づくりアドバイザー制度の経緯

【4部 土木デザインのすすめ】

1 触れられる土木で地域を再発見する 目に触れる、ということ/デザインという対話の契機/地域の物語を再発見する/自由度を高める仕組み
2 まちの顔となる、生き生きとした舞台をつくる デザインでまちを救う/まちの履歴を読み解き、肝となる場所を探す/場所・ひと・ことを土木デザインでつなぎ、まちの顔をつくる/羅針盤となる、まちの将来像を描く
3 自然と暮らしの関係を結びなおす 二項対立を乗り越える思考/川とまちをつなぐ技術と制度/新しい風景を生むビジョンとプラットフォーム
4 土木デザインの一歩を踏み出すために 景観への配慮から土木デザインへ/小さな納得と共感から始める/土木デザインは土木の仕事そのもの

おわりに
土木学会デザイン賞受賞作品一覧

購入や詳細な内容の確認は下記リンク先でできます。
 『 土木デザイン ひと・まち・自然をつなぐ仕事 』- (学芸出版社)

, , , , , , , , , , , , , , , ,


デロイト トーマツ|インフラ・PPPアドバイザリー(IPA)
ISS-アイ・エス・エス

月別アーカイブ