2025.01.13
セミナーのご紹介:『(全2回シリーズ)海外プロジェクトファイナンスの実務【基礎編】【応用編】』の開催 (2018年04月20日、05月18日)
2018.02.27 イベント・セミナー情報
㈱金融財務研究会
『 (全2回シリーズ)海外プロジェクトファイナンスの実務【基礎編】【応用編】』の開催
日程 : 2018年04月20日 (金)、05月18日(金)ともに13:30~16:30
会場 : 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
主催 :㈱金融財務研究会
講師 : 井上 義明 氏 (プロジェクトファイナンス研究所 代表 (元オーストラリア・ニュージーランド銀行本部長))
受講費 : 37,100円(二人目からは32,000円)※2回分一括で申し込むと61,000円の特別料金となるようです!
●講演趣旨
日本企業による海外進出や海外投資が盛んになり、海外での多額で長期の資金調達が必要となり、プロジェクトファイナンスが多く利用されています。また、日本の金融機関も国内融資の成長鈍化に伴い海外融資に力を入れています。一方、プロジェクトファイナンスは案件ごとにやや複雑なポイントがあり、ノウハウの蓄積には時間を要するのが現状です。
本セミナーでは、各国において数多くの案件を手掛けてきた経験豊富な講師が、海外プロジェクトファイナンスについて【基礎編】と【応用編】の2回に分けて解説いたします。
●カリキュラム
(04月20日(金)13:30~16:30)
海外プロジェクトファイナンスの実務【基礎編】 ~概観・リスク分析とストラクチャリング~
今回のセミナーでは、最近の動向を踏まえつつ、その内容、特徴、沿革を概観したうえで、具体的なリスク分析、ストラクチャリングなどの基本的な知識や手法を実例に触れながら詳細に解説します。海外プロジェクトファイナンスを包括的体系的に学べる貴重な機会です。
1.プロジェクトファイナンス概観
(1)PF市場規模・変遷
(2)邦銀の取り組み状況
(3)日本企業の取り組み状況
(4)PF の意義・特徴
(5)ライフサイクル
(6)利用理由
(7)類型(電力型/資源型他)
(8)沿革・関係者
(9)デフォルト率
(10)今後の展望
2.プロジェクトファイナンスのリスク分析とストラクチャリング
(1)スポンサーリスク
(2)完工リスク
(3)埋蔵量リスク
(4)原料・燃料調達リスク
(5)操業リスク
(6)技術リスク
(7)販売リスク
(8)金利・為替リスク
(9)キャッシュフローリスク
(10)環境リスク
(11)災害リスク
(12)カントリー(政治)リスク
(13)レンダーの取るリスク、取らないリスク
(05月18日(金)13:30~16:30)
海外プロジェクトファイナンスの実務【応用編】 ~実務能力強化のポイント~
今回のセミナーでは、プロジェクトファイナンスにおけるキャッシュフロー分析の他、最近のプロジェクトファイナンス市場で喫緊の話題や永年の重要テーマを、リスク管理の視点等を織り込みつつ、具体的な実例を多数交えて採り上げます。プロジェクトファイナンスへの理解をより一層深め、実務能力を強化できる機会となります。
1.キャッシュフロー分析 (目的、DSCR, IRR/NPV, Sensitivity分析, Breakeven分析、限界点)
2.輸出信用機関(ECA)とプロジェクトファイナンス (輸出金融、OECDガイドライン、実例、ECAとの協働他)
3.交通インフラ事業の難しさ (外部経済、需要リスク、土木工事、新興国の為替問題他)
4.実例に学ぶカントリーリスク (戦争・革命事例、国営企業による契約不履行事例、収用事例、為替事例他)
5.石炭火力発電所と気候変動 (OECD石炭火力規制、COP23の動向、石炭火力全廃連合、欧米金融機関の動向他)
6.質疑応答
●講師紹介
【井上 義明 氏】
1984年富士銀行(現みずほフィナンシャルグループ)入行、プロジェクトファイナンス部、ニューヨーク支店融資課課長、ヒューストン支店プロジェクト&エネルギー課課長、プロジェクトファイナンス部部長代理、同参事役を経て、2005年国際協力銀行プロジェクトファイナンス部参事(出向)。2006年オーストラリア・ニュージーランド(ANZ)銀行スペシャライズドファイナンス・ジャパン本部本部長。
2017年より現職。 現職ではプロジェクトファイナンスや海外ファイナンスについて執筆、講演、研修、コンサルティング等に従事。企業研修等の講師歴多数。英検1級(優良賞)。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。慶應義塾大学福澤諭吉記念文明塾修了。
【著書】
『実践プロジェクトファイナンス』(日経BP社、2011年6月)
『LNG(液化天然ガス)プロジェクトファイナンス』(金融財政事情研究会、2015年1月)
【論文】
【レポート】(全4回)なぜ交通インフラ事業にプロジェクトファイナンスは難しいのかー第1回
【レポート】(全6回)輸出信用機関(ECA)とプロジェクトファイナンスー第1回
申込や詳細な内容の確認は下記リンク先でできます。 ・『 海外プロジェクトファイナンスの実務【基礎編】~概観・リスク分析とストラクチャリング~ 』のご案内 ・『 海外プロジェクトファイナンスの実務【応用編】~実務能力強化のポイント~ 』のご案内