2025.01.13
セミナーのご紹介:『 改正水道法(継続審議中)の要諦と水道事業者及び水道関連民間事業者が法成立までに取組むべき戦略 』の開催 (2018年09月27日)
2018.08.10 イベント・セミナー情報
日本計画研究所(JPI)
『 水道料金高騰危機 改正水道法(継続審議中)の要諦と水道事業者及び水道関連民間事業者が法成立までに取組むべき戦略 』の開催
日程 : 2018年09月27日 (木) 09:30~11:30
会場 : 東京都/JPIカンファレンススクエアⅡ(東京都港区南麻布5丁目2番32号 興和広尾ビル)→ 案内
主催 : 日本計画研究所(JPI)
講師 : 福田 健一郎氏(EY新日本有限責任監査法人 インフラストラクチャー・アドバイザリーグループ シニアマネージャー)
〇概要
人口減少時代は多くの水道事業体で料金値上げを必要不可欠にすると予想され、今後、生活基礎インフラである水道をいかにして安定低廉に維持し続けられるかが全国的な課題となっている。本講義では、政府が成立を目指している水道法改正が、広域化や官民連携などの観点で水道事業の持続可能性をどのように確保しようとしているのか、改正内容の詳細なポイントを解説する。そのうえで、今後の水道事業者及び水道関連民間事業者が取組むべき戦略について詳説する。
〇講義項目
1. 人口減少時代の水道事業はどうなるのか
(1)高騰する水道料金
(2)水道料金格差
(3)その他の課題
2. 水道法改正案
(1)広域化
(2)官民連携
(3)その他
3. 水道事業の経営持続可能性確保に向けた取組と展望
(1)水道料金の見える化と確実な料金確保
(2)広域化をどのように実現していくのか
(3)官民連携、コンセッションの意義や普及に向けた課題
4. 事業体・民間事業者が取りうる戦略
5. 関 連 質 疑 応 答
6. 名 刺 交 換 会
*アイキャッチ Photo by Tyler Callahan on Unsplash
申込や詳細な内容の確認は下記リンク先でできます。 『 改正水道法(継続審議中)の要諦と水道事業者及び水道関連民間事業者が法成立までに取組むべき戦略 』のご案内