【コラム】(プロファイバンカーの視座)第171回 プロジェクトファイナンス超入門(35)

2025.05.08 連載コラム

ナレッジパートナー:井上 義明


【主要国での借入金の金利水準は具体的にどのくらいか】

前回は借入金利の水準はどうやって決まるのかというお話をしました。借入金利の水準は「基準レート」に「ローンマージン」を加算したものです。「基準レート」はおおむね政策金利の水準です。「ローンマージン」は企業向け融資の場合であれば、当該企業の信用格付が重要な決定要因になります。プロジェクトファイナンスでは案件ごとに銀行が事業の借入金返済能力を精査して「ローンマージン」を決めていますが、事業の所在国や市場環境によって「ローンマージン」は変動します。

さて、前回借入金利の水準がどうやって決まるのかという理論的な側面を確認しましたので、今回は仮に主要国で借入を行うとしたら、具体的にどの程度の借入金利の水準になるかというシミュレーションを試みてみたいと思います。何事も理論・理屈だけではあまり面白くありません。ビジネスに携わるみなさんにとっては、「実際にはどうなのか、実務ではどうなのか」といった点にご興味があろうかと思います。

本コラムの第168回で主要国の政策金利の水準のグラフをご覧いただきました。政策金利の水準はおおむね「基準レート」であるので、政策金利に「ローンマージン」を加えれば、主要国各国での実際の借入金利の水準がおおむね試算できます。ここでは便宜的に一律「ローンマージン」を1.50%(150bp)だと仮定してみます。「ローンマージン」1.50%(150bp)はプロジェクトファイナンスでは平均的な数値だと思います。

【主要国の借入金利の水準(例)】

上記のグラフが主要国での実際の借入金利の水準のシミュレーションです。念のため、上記のグラフについて説明しておきます。

  • 棒グラフの紺色の部分(下の部分)は主要国の政策金利(2025.3.20時点)を示しています(注1)。本コラムの第168回で掲載したものと同じものです。
  • 棒グラフのオレンジ色の部分(上の部分)が一律のローンマージン1.50%(150bp)です。
  • 政策金利(紺色)とローンマージン(オレンジ色)の合計値をそれぞれの棒グラフの上に記載しておきました。

いかがでしょうか。
ローンマージンは1.50%(150bp)で変わらないわけですが、政策金利(基準レート)が異なると実際に借入を行ったときの借入金利の水準はだいぶ変わりますね。実際の借入金利の水準が変動したときに事業利回りに与える影響度合いを簡易に計算する方法については以前本コラムで採り上げました(注2)

このグラフが意味するところをもう少し具体的にお話しすると、こういうことです。

  • 英国ポンドや米国ドルで借入をすると、年利率6.00%の借入金利を負担しないといけません。借入金の金利水準は他国に比べて相対的に高いので、事業利回りに与えるマイナス効果は相対的に大きいです。
  • 他国での借入金利の水準は、オーストラリアドルなら5.60%、カナダドルなら4.25%、ユーロなら4.00%、日本円なら2.00%といった具合です。借入金利の水準はこの順で引き下がっていますので、事業利回りに与えるマイナス効果もこの順で小さくなります。

こういう事実を見ると、こんなことをおっしゃる人が出てきます。「海外での事業投資のための借入金は、例えば今借入金利水準の低い日本円で行ったら有利なのではないか?」 ~ さあ、これは本当でしょうか。次回以降借入をする際どの通貨で行うのが良いのかという借入金の通貨の選び方についてお話してゆきたいと思います。

注1)
4月17日EUは政策金利を2.50%から0.25%引き下げ2.25%としましたが、ここでは3月20日時点の各国の政策金利を使用しています。

注2)
コラム第166回第167回をご覧ください。

プロジェクトファイナンス研究所
代表 井上義明

*アイキャッチ UnsplashWillFly SAが撮影した写真

【オススメ!】
【オンラインLIVEセミナー】『 プロジェクトファイナンス入門 』の開催 (2025年05月22日、26日、29日)

【バックナンバー】
【コラム】(プロファイバンカーの視座)第170回 プロジェクトファイナンス超入門(34)
【コラム】(プロファイバンカーの視座)第169回 プロジェクトファイナンス超入門(33)
【コラム】(プロファイバンカーの視座)第168回 プロジェクトファイナンス超入門(32)
【コラム】(プロファイバンカーの視座)第167回 プロジェクトファイナンス超入門(31)
【コラム】(プロファイバンカーの視座)第166回 プロジェクトファイナンス超入門(30)
【コラム】(プロファイバンカーの視座)第165回 プロジェクトファイナンス超入門(29)
【コラム】(プロファイバンカーの視座)第164回 プロジェクトファイナンス超入門(28)
【コラム】(プロファイバンカーの視座)第163回 プロジェクトファイナンス超入門(27)
【コラム】(プロファイバンカーの視座)第162回 プロジェクトファイナンス超入門(26)
【コラム】(プロファイバンカーの視座)第161回 プロジェクトファイナンス超入門(25)

, , , , , , ,


デロイト トーマツ|インフラ・PPPアドバイザリー(IPA)
ISS-アイ・エス・エス

月別アーカイブ