2025.03.23
【コラム】(プロファイバンカーの視座)第166回 プロジェクトファイナンス超入門(30)
2025.02.27 連載コラム
【借入金利の上昇と事業利回りの低下(簡易計算法)】
前回は米国の政策金利が上昇したことによって市場の金利も上昇し、プロジェクトファイナンスの市場に影響を与えたメカニズムを見てきました。
今回は借入金利の上昇によって事業利回りがどのくらい低下するのか、という点を確認しておきたいと思います。なぜ借入金利の上昇によって事業利回りは低下するのか、という点はもうよろしいですね。それは借入金のコストが上昇するからです。借入金を一切していない事業であれば、当然借入金のコストが上昇しても、事業の利回りに影響は与えません。それはちょうど住宅ローンを利用していない人にとっては、住宅ローンの借入金利が上昇してもなんの影響も受けないのと同様です。
借入金利の上昇による事業利回りの低下を厳密に見るためには、当該事業のキャッシュフロー表を使用して感応度分析(Sensitivity Analysis)を行う必要があります。しかし、今回は簡易な計算方法をご紹介しておきたいと思います。簡易法なのであくまでざっくりとした概算になりますが、瞬時に計算できる点が取り柄です。時間に追われているビジネスの現場では知っておくと重宝すると思います。
【借入金利の上昇によって事業利回りがどのくらい低下するのか】
上記の計算式が「借入金利の上昇によって事業利回りがどのくらい低下するのか」を算出する簡易計算式です。具体例を用いてご説明いたします。
- 「借入金利の上昇分(%)」というのは借入金利の上昇幅のことです。例えば借入金利が2%から7%に上昇したとすれば、「借入金利の上昇分(%)」は5%(7%-2%)です。米国の政策金利は2022年3月から2023年7月までの間に5.25%上昇しましたので、ここでも「借入金利の上昇分(%)」は5%としてみます。
- 「借入比率(%)」は当該事業が総事業費のうち借入金をどのくらいの割合でしているのか、ということです。例えば総事業費1,000億円で、そのうち借入金が700億円だったとします(その差額300億円は出資金)。そうすると、「借入比率(%)」は70%(700億円/1,000億円)ということになります。
「借入金利の上昇分(%)」は5%、「借入比率(%)」は70%としましたので、上記の簡易計算式を使って「事業利回りの低下分(%)」を算出してみましょう。そうしますと、「事業利回りの低下分(%)」は3.5%(5% x 70%)となります。つまり、この例では借入金利が5%上昇したことにより、事業利回りは3.5%低下する、ということです。例えば、借入金利上昇前の事業利回りが仮に12%だったとすると、借入金利5%上昇後は事業利回りが8.5%(12%-3.5%)に低下するということです。この具体例の計算式を念のため下記に図示しておきます。
【借入金利の上昇によって事業利回りがどのくらい低下するのか(具体例)】
冒頭で「借入金を一切していない事業であれば、当然借入金のコストが上昇しても、事業の利回りに影響は与えません」と指摘しました。借入金を一切していない事業ということは借入比率0%ということですから、この簡易計算式でも事業利回りの低下分は0%という解が得られます。
さらに、借入比率の高い事業、例えば借入比率が80%といった事業は、借入比率70%の事業よりも借入金利が上昇したときの影響が大きいです。上記の例で借入金利の上昇分5%はそのままにして、借入比率を70%から80%に引き上げてみますと、事業利回りの低下分は3.5%から4%(5% x 80%)に引き上がります。借入金利上昇前の事業利回りが同じく12%だったとすると、借入金利5%上昇後は事業利回りが8%(12%-4%)まで低下するということです。
なお、本稿で「事業利回り」と言っているのはIRR(Internal Rate of Return/内部収益率)のことです。
プロジェクトファイナンス研究所
代表 井上義明
*アイキャッチ UnsplashのAndrea De Santisが撮影した写真
【オススメ!】
・【セミナー紹介】『 【第137期】プロジェクトファイナンス実践応用コース 』の開催 (2025年1月31日~3月7日)
【バックナンバー】
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第165回 プロジェクトファイナンス超入門(29)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第164回 プロジェクトファイナンス超入門(28)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第163回 プロジェクトファイナンス超入門(27)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第162回 プロジェクトファイナンス超入門(26)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第161回 プロジェクトファイナンス超入門(25)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第160回 プロジェクトファイナンス超入門(24)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第159回 プロジェクトファイナンス超入門(23)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第158回 プロジェクトファイナンス超入門(22)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第157回 プロジェクトファイナンス超入門(21)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第156回 プロジェクトファイナンス超入門(20)