2025.01.13
【コラム】(プロファイバンカーの視座)第163回 プロジェクトファイナンス超入門(27)
2025.01.09 連載コラム
【2022年・2023年の米国の政策金利引き上げ】
前回は2024年の世界のプロジェクトファイナンス市場の第3四半期までの実績を見ました。それを2022年および2023年の世界のプロジェクトファイナンス市場の第3四半期までの実績と比較してみました。その結果、2023年と2024年はそれぞれ前年よりもわずかながら市場規模が縮小している事実を確認しました。第4四半期(10月~12月)はプロジェクトファイナンスの融資契約書が多く調印される時期ではあります。しかし、この第4四半期に融資契約書の調印が多いというのは過半の欧米企業の決算期末が12月末であることに起因しており、毎年の出来事でもあります。従って、第3四半期までの世界のプロジェクトファイナンス市場の趨勢で通年の同市場の趨勢を予想しても、その予想は大幅に外れることはありません。
そうしますと、2023年と2024年はそれぞれ前年よりもプロジェクトファイナンスの市場が縮小しているのはどうしてなのか。どんな要因が考えられるのか。今回この点を考えてみたいと思います。2023年と2024年のプロジェクトファイナンス市場が縮小している要因として、私が真っ先に思いつくのは米国の政策金利の引き上げです。
米国の中央銀行にあたるFRB(Federal Reserve Board/連邦準備制度理事会)は2022年3月から2023年7月までの1年4か月の間に政策金利を計11回、累計5.25%引き上げました。その政策金利の引き上げ状況をグラフにすると次の通りです。
【2022年3月~2023年7月までの米国の政策金利の引き上げ】(注)
米国の政策金利の引き上げ時期(年月)と引き上げ幅(%)を以下の一表に示しておきます。
上記の表をよくご覧ください。米国の政策金利は2022年3月から12月までの間に計7回、累計4.25%引き上げされました。さらに翌年2023年2月から7月までの間に計4回、累計1.00%引き上げされました。2022年3月から2023年7月までを通算すると、政策金利の引き上げは計11回、累計5.25%の引き上げということになります。
なお、上記の表を見ていただくと、抜けている月がありますね。例えば2022年の4月、8月、10月、2023年の1月、4月、6月などです。米国の政策金利はFRB内の機関FOMC(Federal Open Market Committee/連邦公開市場委員会)の会合で決定していますが、このFOMCの会合は原則6週間に1回の開催です。そのためにFOMCの会合が開催されない月が出てきます。2022年の4月、8月、10月、2023年の1月、4月、6月はFOMCの会合の開催がなかった月ということです。けしてこれらの月に政策金利の引き上げを見合わせた、というわけではありません。つまり、2022年3月から2023年7月まではFOMCの会合の開催の度に政策金利の引き上げを決定していた、ということです。
このような急激で大幅な米国の政策金利の引き上げがプロジェクトファイナンス市場をわずかとは言え縮小させるような影響を与えたのではないか、と私は考えています。次回はなぜ2022年から2023年にかけて米国の政策金利は急激に大幅に引き上げられたのかという点を見てゆきます。(次回に続く)
(注)
米国の政策金利のグラフはFederal Reserve Bank of St. LouisのHP上で作成し、これを転載させていただきました。
プロジェクトファイナンス研究所
代表 井上義明
*アイキャッチ UnsplashのBrigitta Schneiterが撮影した写真
【オススメ!】
・【セミナー紹介】『 【第137期】プロジェクトファイナンス実践応用コース 』の開催 (2025年1月31日~3月7日)
【バックナンバー】
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第162回 プロジェクトファイナンス超入門(26)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第161回 プロジェクトファイナンス超入門(25)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第160回 プロジェクトファイナンス超入門(24)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第159回 プロジェクトファイナンス超入門(23)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第158回 プロジェクトファイナンス超入門(22)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第157回 プロジェクトファイナンス超入門(21)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第156回 プロジェクトファイナンス超入門(20)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第155回 プロジェクトファイナンス超入門(19)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第154回 プロジェクトファイナンス超入門(18)
・【コラム】(プロファイバンカーの視座)第153回 プロジェクトファイナンス超入門(17)